
投稿日: 2025年8月10日
最終更新日: 2025年8月10日
TRPGプレイヤーのための確率統計
【第1回:なぜ今回もファンブル!?】
今日から新しい連載「TRPGプレイヤーのための確率統計」をスタートするよ~ 明日からのセッションで役立つ知識なのでぜひ読んでみてね!

あるあるすぎる悲劇の現場
みんな、こんな経験はない?
「技能値90のキャラでCoC判定をしたら、まさかの100ファン...」
「重要な判定に限って失敗する」
「『俺のダイス呪われてるんじゃね?』とマジで思い始める...」
あるあるすぎて泣けてきちゃう...😭

でも逆に、こんな経験もあるはず!
「絶望的な状況で奇跡のクリティカル!」
「攻撃ダイスが上振れしてあり得ないダメージで瞬殺!」
「『ダイスの神様が微笑んだ』瞬間に卓が大盛り上がり!」

TRPGの魅力って、実は「確率」にある?
TRPGの醍醐味のひとつって、この予測できない感じだよね! どんなに完璧な計画を立てても、どんなに強いキャラを作っても、最後はダイスの出目次第なんだよね~
でも、みんな薄々気づいてない?
「あれ、なんか運の偏り方に法則がある気がする...」
実は、これって偶然じゃないの! 確率統計を理解すると、TRPGで起こる「不思議な現象」の多くが説明できちゃう!!!!!
確率を知ると、TRPGはもっと楽しくなる!
「え、数学とか苦手だし...」って思った人、ちょっと待って!✋
確率統計を学ぶと、TRPGはもっと楽しくなるよ!!
プレイヤーとして
- 戦略的な判断ができるようになる
- どっちの判定の方が「強い」かが分かるようになる
(例えば 2d6 と 1d12 はどっちが強いか分かる?) - リスク管理が上手になって、キャラが死ににくくなる、、かも?
シナリオ作者として
- 絶妙な難易度設定ができるようになる
- 「ちょうどいいハラハラ感」を演出できる
- セッションのテンポをコントロールしやすくなる
人生にも役立つ!?
- ガチャの確率に騙されなくなる
- 投資やギャンブルで変な判断をしにくくなる
この連載で一緒に学んでいくこと
毎回、実際のTRPGシーンを例にして、確率統計の考え方を解説していくよ~~!
- 第2回:ダイスの基本確率 (2d6と1d12は何が違う?)
- 第3回:実戦編・対抗判定 (システムごとの対抗判定を徹底比較!)
- 第4回:実戦編・補正値 (ボーナスダイスってどれくらい強い?)
- 第5回:セッションを通しての分析 (このセッションの出目は良い?悪い?)
- 第6回:実用ツール紹介 (ダイススペックの使い方を紹介!)
数学が苦手でも大丈夫!
この連載では、難しい計算は一切必要ナシ! 電卓でできるレベルのものか、ツールで計算できるものだよ!
大事なのは「考え方」と「感覚」です。「なるほど、そういうことか!」という納得感を大切にして、楽しく学んでいこうね♪
次回は「ダイスの基本確率」について解説するよ! 「なんで 1d12 と 2d6 って同じ最大値なのに感覚が違うの?」という疑問に答えちゃう!お楽しみに!
良きTRPGライフを!✨


次へ